top of page
member
member.jpg
いつもあなたの
​  かたわら 

人が採れない・リソースがない

人が育っていない・風通しが悪いなど、

中小企業や地方自治体ならではの組織創りの悩みは

一朝一夕に解決できるものではありません。

 

私たちは、「中の人になる」「伴走し成長に繋げる」ことを大切に、

地域での組織創り経験豊富なメンバーで

ビジョンを叶えられる組織を一緒に創っていきます。

Message

幼い頃からサブリーダー・副委員長といった「二番手」ポジションでいることが多かった私が社会人になって気づいたのは「誰かの隣」にいることで輝けるという自身の個性でした。

 

かたわらはそんな私の生き方そのものが形になった事業です。 これまで官民問わず様々な組織の悩みに寄り添ってきた私が感じた多くの組織が直面している課題、それは「No.2の不在」。

 

時にはトップと現場を繋ぐ翻訳家、時にはマネジメント陣を率いるリーダー、時にはトップの悩みを聞く友人にもなり、時にはプレイヤーとして現場で仲間と共に汗をかく。 そんな「組織で起こるすべてのこと」に対して当事者意識を持って臨む二番手がいるか・いないか。 その存在の有無で組織の未来は大きく左右されます。

 

かたわらは私たち自身がお客様が目指すビジョンを叶える為にNo.2として寄与するのと同時にお客様の組織の中に入り「仲間として」将来のNo.2育成を叶えるまで一緒に伴走してまいります。

 

組織創りのすべてを、あなたのかたわらで。

まずはお話を聞かせてください。

株式会社かたわら

代表取締役 佐藤 彰悟

株式会社かたわら 代表取締役

組織開発プランナー

佐藤 彰悟

Shogo Sato

  • Facebook
  • X
  • Instagram
  • icon_edited
  • Spotify

株式会社かたわら代表取締役。

IT・ブライダルなど異業種にてマーケ・人事を中心に約20年間のゼネラリスト経験を経て独立。

複数の企業・自治体の人事顧問を掛け持つ「越境するNO.2」として、北海道から全国を行き来しながら組織・世代・地域を越境する働き方を発信。

組織開発×組織デザインの独自ノウハウと様々な人との出会いを通じて培った体験価値を掛け合わせ、組織が抱える課題の抽出・分析をベースに顧客毎の状況に合わせたオーダーメイドの施策で組織創りや人材育成を支援している。
一財)えぞ財団・一社)シェアリングエコノミー協会 事務局長として地域コミュニティの運営にも取り組む。

 

座右の銘:一は全、全は一・やわらかに、しなやかに、やり切る

趣味:邦ロック・フェス・ドライブ・グルメ

好きなアーティスト:サカナクション ・藤井風ほか

好きな食べ物:蕎麦・カレー・焼き鳥

IMG_0699.jpg

プランナー/経営管理室 室長

山田 喬子

Takako Yamada

東京都出身。

新卒で小売業に携わった後、人事領域に興味を持ったことから人材コーディネーターに転職。2023年に創業メンバーとしてかたわら入社。

プランナーとしてクライアントの採用支援に取り組みつつ、社内では経理・総務業務をはじめ、代表秘書や中期事業計画の進捗管理などバックオフィス業務全域を担当している。

 

座右の銘:現状維持

趣味:旅行

好きなアーティスト:斉藤和義・THE BEATLES

好きな食べ物:小籠包

98.jpg.jpg

プランナー

北田 もえ

Moe Kitada

  • Facebook
  • X
  • icon_edited

岩手県出身。

東日本大震災を契機に地方経済の重要性を認識し、留学後、不動産企業を経て山梨県富士吉田市へ移住。地域活性化を推進するIT企業で新規事業立ち上げに携わる。

MBA取得、海外大学院で組織・コミュニティデザインを研究。

現在、株式会社かたわらで組織開発・採用業務に従事し、一般社団法人ヒトナリの理事として社会課題解決にも取り組む。

 

座右の銘:人生とは解くべき問題ではなく、経験すべき現実である
趣味:旅行・食べ歩き・筋トレ・哲学探求
好きなアーティスト:ONE OK ROCK・Sia・Adel・山口百恵
好きな食べ物:お寿司・スイーツ

IMG_0682.png
No2じゃダメですか_.jpg

 代表著書

「No.2じゃダメですか?」

(逆旅出版)

「好きなことで生きなければならない」というメッセージに疲れていませんか?

 

採用面接で部活の部長など何かしらの肩書きを無理にPRしたり、起業や複業している人を必要以上に持ち上げたり、SNSで収入を自慢したり……。そんな「何者か」にならなきゃいけないような空気感に息苦しさを感じている方へ。

 

本書では「ひとりで勝つ」のではなく「みんなで勝つ」ために、周囲の人と自分を幸せにするNo.2の意識と行動の秘訣をまとめました。

 

誰かを「支える」個性を持つ人にもっと自信と誇りを持って欲しい。

No.2は誰よりも新しい挑戦や成長に繋がるチャンスに恵まれる、やりがいに満ちた立ち位置です。

bottom of page