ラジオ・ブログ

ジブンという森を彷徨う人々へ

「私の強みはコミュニケーション力があることです!」

…ボキャブラリーの無さがその一言に表れている。

本当にコミュニケーション力がある人はそんなこと言うはずがない。

残念だ。

就活支援をしていて、毎年思うことのひとつ。

それは、『自分迷子』が年々増えているということ。

社会に出ると、自己紹介をする場面が頻繁にある。

そこから雑談に繋がり、アイスブレイクになる。

雑談である程度お互いの人柄がわかり、打ち解けてから本題に入るのだけど、この時点でどれくらい場の空気感があたたまっているかどうかで、本題での成果も大きく変わる。

つまり、自己紹介が魅力的・キャッチーであるかどうかは就活に限らず、社会に出ても大切なこと。

そう考えると就職活動は言わば自己紹介デビューの場面と言えるのだけど、面接官をしていても残念な人が多いのが実情。

残念になってしまっている理由は主に3つ。
A.テンプレート(誤った就活常識)を鵜呑み
B.『自分の評価』への本質的な理解不足
C.『他人から見た自分』のデザイン不足

採用時(特に新卒)に企業が見ていることは中期経営計画やビジョンに基づいた『採用したい人物像』と応募者とのマッチング。

ここで言う、採用したい人物像とは『自分が思う自分』ではなく、あくまで『他人から見た自分』。

自分がいくら自分のことを真面目だと思っていても、他人(面接官)からそう見えなければ何の意味もない。良くある例としては、身長190センチの男性が見た目だけで体育会系(バスケ・バレーなどの経験者)に見られ、でも実際は文化系だったりとかね。

そう、評価とは自分にするのではなく、あくまで他人にされるもの。

実際、社会に出ると上司・同僚・お客様など、不特定多数の他人に評価される場面が多くなる。
その、評価されている自分=他人から見た自分こそが『社会における自分自身』であることを認識し、それをうまく利用できるかどうか。

ただ、正直この事象について僕は決して良いとは思っていない。

その人の本質的な評価は見た目だけではなく、ひとりひとりの個性や内面にしっかり話して向き合うべきだと考えているので。

しかし、それが社会における現実であることは受け止めなくてはならない。

就活でも社会人でも、自分のどこを切り取り、どう見せるのか、それをいかにデザインできるかが自己紹介のキモといえる。ただし、無いものは切り取れないのでウソはだめ。

「私の強みはコミュニケーション力があることです!」
⇨コミュ力ないことを表明しているのと同じ。

「私の強みはリーダーシップがあることです!」

⇨リーダーシップがあるかどうかは、あなたと接した周囲が決めること。

「私の強みは…」という出だしで始まるテンプレ自己PRを話す人が本当に多い。

このテンプレ、致命的な欠点がある。

それは自ら「先入観という枠」を相手にはめることになり、あなたの話から相手が自由にあなたらしさを感じ取る機会を奪ってしまうということ。

つまり、エピソードを通じて、リーダーシップ以外にも相手が感じるものがあるかもしれないのに、リーダーシップがあるか・ないかの2択に集中してしまうことに繋がり、自身の可能性を狭めてしまうということ。中にはエピソードの内容がズレていて全く強みが表現出来てない人もいたりする。

人の心を揺さぶるのは

事実より、ストーリー。

自分らしさが伝わるエピソードを情感を込めて話し、相手に自由に感じ取ってもらおう。

そのために他人から見えている自分が何者なのかを理解し、相手に感じ取って欲しい自分らしさが伝わる『キラーエピソード』を自分のこれまでの人生を振り返ることで見つけ、自己紹介として昇華させたい。

自分を理解し、デザインする。

道標を見つけ、迷いの森から抜け出そう。

sho-trip.hateblo.jp

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP